コンテンツへ移動

MISTYWICK.Co.,Ltd.

about us

  • Home
  • 会社概要
  • 商品紹介
  • 紅茶の淹れ方
  • ABOUT US

topmenud.jpg

おいしい紅茶の淹れ方

美味しい紅茶を淹れるのは難しそう・・・
そう思われるかもしれませんが、一度コツをつかむとどなたでも簡単に入れることができます

top2.jpg

1.お湯を沸かし、ポットやカップを温める
汲みたての水道水を火にかけ沸騰させます。お湯でポットやカップを温めておきます。汲みたての水道水には空気が多く含まれており、日本の水は軟水で紅茶の抽出に向いているのでミネラルウオーターは特別必要ありません。

2.茶葉を入れてお湯を注ぐ
人数分の茶葉(大きい茶葉は3g、小さい茶葉は2g~2.5g)を入れ、沸騰したてのお湯をポットに勢いよく注ぎます。1人前は約150~160㏄です。このときポットのなかで茶葉が浮いたり沈んだりを繰り返すジャンピングがおこります。ジャンピングさせることにより茶葉に含まれるうまみ成分を十分に引き出すことができます。

3.ふたをして蒸らす
お湯を入れたら素早く蓋をして蒸らします。カップの場合はお皿で蓋をします。タイマーを使って正確な時間を図ります。OPなどの大きい茶葉は5~6分、FBOPなどやや大きい茶葉は、4~5分、BOPの細かい茶葉は2~3分を目安に蒸らしてください。温度を下げないことがポイントなのでティーコジやティーマットを使うとさらに保温効果が上がります。

4.茶がらをこしながら注ぐ
茶こしで濃さが均一になるようにまわし注ぎます。そして、ベスト・ドロップと呼ばれる最後の一滴まで注いでください。ティーバッグの場合は、そっと数回振って静かに取り出します。日本は軟水なので、ポットにお茶を入れっぱなしにしておくと余計な渋みがでます。その場合はさし湯をするとよいです。ミルクティーの場合はミルクティーに向くBOPなどの細かいタイプの茶葉を使い、茶葉の量を増やして蒸らし時間を長くとります。

 

login

copyright © 2021 mistywick – All rights reserved.
ページの先頭へ